新着
バッテリレス漏水センサ
CLEAN-Boost® バッテリレス漏水センサは、電源を不要とし、水漏れした水から発電して無線で水漏れをお知らせするセンサです。バッテリや電源、通信配線の敷設工事が不要なので、工事に伴うコストや手間が省け、既存の建築物や施設・設備に簡便に設置することが可能です。大掛かりな工事の必要性から諦めていた既存施設の水漏れトラブルも早期発見が可能になります。
IoT NEWS
玉露茶栽培で新たな発見、データの持つ説得力を実感 – 株式会社システムフォレスト/福岡県農林業総合試験場八女分場
「経験や勘に頼るこれまでのやり方では、古くから伝わってきた玉露づくりの技術が途絶えてしまう」。将来の茶栽培に危機感を募らせていた八女茶生産者と、茶葉の栽培・加工などの試験研究を行う福岡県農林業総合試験場八女分場は2018年10月、カメラや温度センサーなどのIT 機器を活用した茶葉の栽培技術の確立を目的に「八女伝統本玉露IoT システム開発・実証事業」をスタートした。
背景
八女伝統本玉露は、茶園に設置した稲わらで太陽の光を調整する「覆下栽培」を行うなど、味と品質を最高に保つため、今でも手間を惜しまずに伝統的な生産方法を守り続け製造されている玉露。全国茶品評会では、5年連続で農林水産大臣賞と18年連続で産地賞を獲得するなど、高品質な玉露生産に力を注いできた。しかし、今までのような経験則を主体とした技術の伝承では、技術を習得するまでにとても時間がかかります。生産者の高齢化や、深刻な後継者不足の問題を抱える地元の実情を考えると、このままでは優れた伝統技術も、十分に伝えることができなくなると不安を感じていた。それだけに、データを基にしたマニュアル化された栽培技術の確立が急務となっており、経験の浅い若手の生産者にも分かりやすく、短期間で効率的に技術を伝える方法として、IoTを活用した実証実験をはじめた。
電照菊栽培管理の利便性が向上 – 秋田県農業試験場/カマルク特定技術研究所株式会社
カマルク特定技術研究所株式会社は、秋田県園芸メガ団地花きスマート農業実証コンソーシアムの秋田県農業試験場にて実施されている「先端技術の導入による計画的安定出荷に対応した露地小ギク大規模生産体系の実証」向けに、電照菊のLED電球点灯の制御状況や栽培育成環境の計測管理をEnOcean無線通信で実現するクラウドサービスの開発に成功しました。
背景
菊は日本の代表的な花(国花)で、主に葬祭や法事など1年間を通して広く使われています。しかし、菊はもともと短日植物で、日長時間(昼の長さ)がある一定よりも短くなると花を咲かせる性質を持っています。その為、電照菊栽培では、夜間に栽培圃場内をLED電球等で電照し人工的に日長時間を調節することで、人為的に花の咲く時期をコントロールし、祭事で使用するタイミングに合わせて咲かせていました。生産者の負担を考慮すると、自宅や出掛け先といった遠隔から「正確・リアルタイム・簡単」に圃場と栽培状態を「見える・知る」機能が必要であり、IoT技術の導入が求められています。
仕組み
電照菊は路地圃場で栽培されており、降雨や風といった自然環境の影響もある為、それに耐えうる環境性能とセンシング用の配線のしやすさが重要で、かつ圃場と栽培状態を「正確・リアルタイム・簡単」に「見える・知る」ことができる機能が必要でした。
そこで、電照に使用する耐候性LED電球の電流変化を検知する機構に「電源不要・配線不要」のEnOcean電流センサを採用、栽培環境の計測にも同様にEnOceanセンサを採用することにより、全てのセンシングをEnOceanセンサに集約。
焼成炉の管理で現場作業の負担軽減 – 株式会社システムフォレスト/光洋電器工業株式会社
天草で採掘される良質な陶石の活用を目的として創業し、窯業として75年以上と長い歴史がある光洋電器工業株式会社は、創業以来昼夜の別なく稼働する焼成炉を管理するため3交代制での勤務体制を続けてきた。同社の働き方改革に向けた取り組みとして労働環境の改善、採用などの人事面の効果を図る為、焼成炉のIoT管理システムを導入した。
背景
碍子は磁気製品の為、成形した粘土を焼き固める焼成の工程は特に重要で、焼成炉の稼働状況を監視する為に、3交代制で担当者が工場に常駐する必要があり、稼働状況のチェック、制御盤に表示される炉内の空気やガスの発生量、温度といったデータを担当者が手書きでノートに写すという作業をこれまで続けてきた。焼成炉は24時間、夜間であっても稼働しているので、稼働状況をチェックするために、どうしても人を配置する必要があり、その為社員は定期的に夜勤をすることになるので、通常業務にも影響が及ぶ。こうした雇用環境を何とか改善したいという思いから、IoT導入に踏み切った。
仕組み
焼成炉の稼働状況を常時遠隔監視するためのシステムで、炉内の空気量やガスの発生状況、焼成温度などをデータ化しパソコン上に表示させる仕組み。ダッシュボード機能で、複数データをわかりやすく見やすいデザインで表示でき、全体を素早く把握することが可能。トラブル発生時にはアラームで知らせる仕組みを取り入れられ、人が24時間監視する必要もなくなる。
IoTシステムで養豚場の稼働状況を可視化 – 株式会社システムフォレスト/有限会社協同ファーム
養豚場内では、自動給餌器・スクレイパー方式の自動除糞装置などの故障・水道管の水漏れ・排水溝の詰まりなどが日常的に起こり、従業員はたびたび補修に追われる事があった。また夜間は無人になる為、トラブル発生時は半日近く、故障に気がつかずに放置されてしまう事もあり、また、故障場所は豚舎に行かないと確認できない為、遠隔でモニタリングできるシステムが必要となっていた。
そこで、クラウド型勤怠管理サービスを導入したものの、養豚場の各設備の管理・修理を行っている時間が、一日の約1/3にもなっていることがわかった。そこで、設備管理の省力化を図りながら、豚を見る時間を確保すべく、IoTを活用した次世代豚舎の実現に至った。
背景
養豚業界は、20-30年前と大きな違いはなく、未だに多くの作業が人手に頼る形で成り立っており、若者にも人気のない職場で長続きする人が少なく、常に人手不足に悩まされている。加えて、畜産業界はTPPやEPAなど海外市場との厳しい競争にさらされ、安い海外産の豚肉と競争する時代が目前に迫っており、大きな岐路に立っている状況。高品質な豚肉生産には、職場環境の改善、設備管理の効率化や省力化、生産管理の徹底、およびビジネスとしての収益を確保するために、IT や IoT といった先進的な設備投資が不可欠となっている。
仕組み
人感センサーによるレストランの利用状況可視化 – カジュアルレストラン アンソレイラ
カジュアルレストラン アンソレイラでは、人感センサーを使ったシステムで、レストランの空席状況、滞在時間を可視化~分析し、オペレーションの改善~サービスの向上・労働時間短縮・人件費削減を狙った。
仕組み
レストラン内の4名~6名のBOX席には誰かの足が動くと存在を検知するオプテックスの在室検知センサー(CPI-J)を設置することで在不在を検知。また、1~2名席では客が10~15分全く動かないことも多いため、人体の熱を検知する存在検知センサー(CPD-J)を1~2名席には設置しています。
センサーから得られたデータは無線でゲートウェイを介してクラウド上にアップロードされます。空席状況、稼働率、滞在時間等がアプリケーションにより自動集計~ダウンロードできます。
テーブル下に設置したオプテックス社の在室検知センサー(CPI-J)と存在検知センサー(CPD-J)テーブルの下に両面テープで張り付けるだけで、数か月だけ利用して取り外す際も大掛かりな撤去工事は不要。
高額医療機器の所在管理 – 医療機関
医療機関において、心電計や吸入器などの高額医療機器は移動式のものが多く、様々な場所で使われるため、使いたいときにどこにあるかがわからないといった課題が、医療機器を管理されている部門で発生していた。IoT技術を使い、どの医療機器がいまどこにあるかが即座にわかる仕組みを作り改善した。
仕組み
病棟のエレベータフロアや廊下など、人や物の移動ルートの分岐先(出入口)に受信機(IoTゲートウェイ)を設置し、BLEビーコンの受信網を構築。心電計、呼吸器などの高額医療機器には、屋内の照明光で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”PB10-B”を装着。ビーコン電波を何時、どの受信機で受信したかをサーバー側で管理する仕組み。“PB10-B”は病院内の照明で発電したエネルギーを使いBLE信号が発信できるため、電池交換の心配もなく各機器の所在管理が出来ることが評価されている。構築されている受信網はモノだけではなく、人の位置情報システムにも利用できる。今後の拡張として医者、看護師、事務員などの病院スタッフや、患者さんの位置情報管理への応用を提案している。人の場合は歩行時の体の振動で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”EB10-B"が利用できる。こちらも電池交換の心配をする必要のないシステムとなる。
使用機器
児童の登下校をセキュアに見守り – 光和ネットサービス
仕事や家庭の事情などで児童の通学時に送り迎えができない場合、登下校の状況が分からず、帰宅時間が遅い時などは心配が募っていたが、児童のランドセルに取り付けた電池レスビーコンの電波を受信するシステムを導入することで、児童が学校に着いたのか?学校を出たのか?分かるようになったので不安が解消された。
仕組み
ランドセルに取り付けられた電池レスビーコンは、歩行時の振動で発電したエネルギーを使って、暗号化したBLE信号を発信している。校門などに取り付けられた受信機(IoTゲートウェイ)の近くを通ることで、その信号がキャッチされ、登録された保護者に校門通過メールが通知される。
BLEビーコンを使った児童見守りシステムは他社からも展開されているが、本システムの特徴は以下の差別化機能を持たせたことにある。①振動発電型電池レスビーコンを採用コイン電池を採用した一般的な電池ビーコンの場合は6~12ヶ月程度で電池交換をする必要があるが、ランドセルの横に取付けた振動発電型電池レスビーコンは、歩行時の振動で揺れることによって発電してBLE信号を発信する。電池交換を気にする必要がない。②信号が毎回変化するセキュア機能を採用iBeacon方式のBLE信号は、フリーで公開されているスマホアプリでもUUID/Major/Minorなどの電波の中味を読み取ることができるので、BLEビーコンの持ち主を特定することができる。これは児童の見守用途で使っているBLEビーコンが、真逆のストーカー用便利ツールにもなってしまう可能性を持っていることを意味している。そこで、電池レスビーコンに暗号化技術を組込み、毎回異なったBLE信号を発信する機能を加えた。これにより、仮に電波を傍受されてもBLEビーコンの特定が困難になる為、ストーカーによる被害を受け難いシステムになった。
Society5.0の実現にむけたスマートハウスをIoT技術で構築 – 日立東大ラボ
社会課題解決と経済発展を両立する未来社会”Society 5.0”を実現する取り組みの中で、特に独居高齢者を想定した、センシングから見える化の先までも実現する次世代のスマートハウスの実現を目指している。スマートハウス構築の研究を進めるにあたり環境構築が急務であり、本番運用にもそのまま活用できることを目指した実験用模擬住宅を構築した。
仕組み
居住空間の温度や湿度のセンシングデバイス、ドアの開閉センサー、人感センサー等のデータをIoTゲートウェイで収集し、収集したデータはデータの蓄積・可視化が行えるオンプレミス型のサーバーを利用しており、インターネット環境が無い場所でも使える仕組みになっている。
エアクオリティ モニター – 屋外もOK! 小型・バッテリー駆動
空気の状態をスマホで見える化!気になるPM2.5/PM10/VOCを計測、監視
特長
大気中の微小粒子PM2.5等を計測計測データを記録、分析屋外もOK!小型・バッテリー駆動空気の状態を監視しておしらせ
仕様
名称Bluetooth エアクオリティ モニター型番REX-BTPM25VFW3.x : Ver. 3.0.0以上に対応FW2.x...
Logtta CO2 – オフィスやビニールハウスなどのCO2濃度、換気状況の見える化
住宅、オフィス、ビニールハウスや植物工場におけるCO2濃度の把握に最適なセンサー
特長
小型・軽量長期電池駆動(電池・USB給電)BLE通信&ビーコン機能長期データロギング機能高性能CO2センサ搭載 (ELT Sensor社 S-300-3V)
仕様
※ビーコンモードのみ対応
5種類のセンサーを搭載した928MHz EnOcean無線通信マルチセンサー
「EMSIJ」は温度、湿度、照度、振動、マグネットコンタクト(開閉)の5種類のセンサーを搭載したEnOcean無線通信マルチセンサーです。ソーラーパネルを搭載している為、室内光程度の光量があれば電池交換不要で動作する事ができます。また、コイン電池を搭載可能の為、暗闇下でも長期間の動作が可能です。
特長
配線不要
自己発電、超低消費電力、無線技術の組み合わせにより配線が不要
電源不要
運動、光、温度といった環境エネルギーの利用により電源が不要
保守不要
配線や電源が不要になることで移設や交換といった作業が不要
仕様
μPRISM 電池内蔵タイプ – 超小型IoTセンサーモジュール
7種類のセンサーとBluetoothを搭載した、超小型IoTセンサーモジュールです。専用のアプリをスマホにインストールするだけで簡単に使い始められます。もちろんμPRISMを使った開発も可能です。
仕様
※ビーコンモードのみ対応
名称 μPRISM電池内蔵タイプ メーカー エレックス工業 型番 EDAMP-2BA101 センシング 加速度/地磁気/温度/湿度/気圧/照度/UV 通信方式Bluetooth...
CO2センサノード – 二酸化炭素濃度を計測する
CO2センサノード「SW-4230-1000」は、内蔵するセンサーでオフィスビルなどのCO2濃度を測定し、見える化が可能な無線センサーノードです。CO2濃度データをもとに空調設備の制御を行うことで、効率的な省エネが可能となります。
特長
CO2センサーを内蔵。計測データを無線ネットワークでホストに送信ワイヤレスなので、有線ネットワークに比べて簡単・低コストで導入可能測定環境のCO2濃度に関わらず1日1回自動補正(NDIR方式)を行うため、メンテナンスの手間を低減設置する高度を入力する事により、設置高度の補正が可能(1~1,500m)※NDIR方式の場合、高度(気圧)により誤差を生じます。Modbus機器の制御や他センサーとの連携ミスター省エネシリーズの他センサー(電力、CO2など)と併用することで、データの相関関係が閲覧可能。また、Modbusノードとの連携で、空調機などの無線制御が可能
仕様
CLEAN-Boost®実験キット – 水分や土壌で発電するセンサー
水分や土壌で発電するBLEセンサー
CLEAN-Boost® 実験キットは、 環境発電(エナジーハーベスト)を体験できる製品です。 無線タグモジュールに接続したセンサで環境エネルギーを集めると、無線タグモジュールがBLEのBeacon信号を送信します。 教材、趣味、研究など、幅広い用途でご利用いただけます。
特長
水分発電センサについて 2種類の金属のイオン化の差を利用し、電池を使わず水分を検出するセンサを実現できます。 濡れる面積や水溶液の電気伝導度によって発電量が変化するため、それらの測定も可能です。発電菌土壌センサについて土壌に生息する発電菌を利用し、間欠的にBLEのBeacon信号の送信が可能です。 発電量をモニターすることで土壌の生物多様度を推し量るマーカーとして利用できる可能性があります。
積層表示灯 LA6-POE(直付けタイプ) – ModbusやPoEに対応した積層表示灯
PoEでらくらく配線。自由に発光色の設定が可能な積層表示灯。
PoEによる電源供給/ネットワーク接続が可能で、PNS/PHN互換コマンド/HTTPによる制御、およびModbus/TCPでの制御が可能な積層表示灯。
特長
Bluetoothを採用コイン電池で長寿命稼働を実現 -...
Logtta AD – 汎用のアナログセンサーに後付け可能
汎用のアナログセンサーをワイヤレス化。設置済みのセンサーに後付けが可能。スマホでログの確認ができる。
特長
小型・軽量 長期電池駆動(最大2年) BLE通信&ビーコン機能 長期データロギング機能
仕様
名称 Logtta AD...
マルチセンサーユニット – 1台で温度・湿度・加速度・人感を検知するSmartHop対応ユニット
本製品は「沖電気工業製920MHz帯マルチホップ無線(SmartHop)通信モジュール」「温湿度センサ」「加速度センサ」「人感センサ」を搭載したマルチセンサーユニットです。
従来のように、測定対象ごとに機器を用意せずとも、本製品があれば1台で温度・湿度・加速度・人感(人の動きの検知)を測定することができます。また、測定されたデータはSmartHopで収集可能なため、無線LAN(2.4GHz帯)の電波が直接届かないような場所でもご利用いただけます。ビルや工場におけるデータ収集、介護施設における見守りなどの用途に最適です。
仕様
名称マルチセンサーユニットメーカーアドバリーシステム型番ATM-MH920P(量産ケース収納タイプ)センシング温度/湿度/加速度/人感通信規格SmartHopIoTゲートウェイソフトウェア対応バージョンFW4.x : Ver. 4.0.0以上に対応FW3.x : Ver....
ワイヤレスI/O 少点数入出力ユニット(子機) – 通信部、入出力部、電源部が一体となった 経済的なユニット
920MHz帯特定小電力無線局子機を実装しています。特定小電力無線局は工事設計認証取得済みのモジュールを内 蔵しており、国内電波法に基づく免許申請が不要で、日本国内 のみ使用が可能です。Modbus-RTUプロトコル通信を使用し、特定小電力無線通信 にて入出力を接続するユニットです。
仕様
■機器仕様
名称 ワイヤレスI/O WL40 シリーズ少点数入出力ユニット ...
OpenBlocks IoT VX2 – 堅牢・コンパクト・最先端のIoTゲートウェイ
筐体、CPU等のハードウェア性能、搭載ソフトウェア等、全てが最先端で、エッジコンピューティング等、様々な用途に使用することができるIoTゲートウェイです。
小型・ファンレス・堅牢な筐体設計
OpenBlocksシリーズの代名詞である超小型・超軽量・堅牢さを踏襲。筐体重量わずか約160gで壁面や天井等の空間への容易な設置が可能。さらに耐環境性能も向上し、様々な場所・用途での設置・運用が可能です。
高性能CPU・大容量ストレージ
薄さ・軽さを兼ねそろえ、持ち運びが容易なBLEビーコン – FCS1301
FCS1301の最大の特徴はその薄さと軽さです。薄型・軽量のビーコンなので、持ち運びや設置が容易となります。そのため、あらゆるシーンでメッセージの送信が可能となりました。
特長
電池交換可能 CR2016型ボタン電池を採用しており、お客様自身で電池交換が可能です。電池交換を行うことで、繰り返しご利用可能となります。 ファームウェアのカスタマイズが可能 FCS1301はボタン・LEDを搭載しております。また、ファームウェアのカスタマイズを行うことで、下記のような利用も可能です。電波発信のON/OFFの切り替えが可能 (ON/OFF時にLEDを点滅させる)ボタンを押したときの動作を変更可能 海外の認証取得 以下の国でご利用いただくことが可能です。EU、アメリカ、カナダ、ロシア、韓国、台湾、シンガポール、 タイ、インド、UAE、イスラエル
仕様
人気記事
おすすめ
人感センサーによるレストランの利用状況可視化 – カジュアルレストラン アンソレイラ
カジュアルレストラン アンソレイラでは、人感センサーを使ったシステムで、レストランの空席状況、滞在時間を可視化~分析し、オペレーションの改善~サービスの向上・労働時間短縮・人件費削減を狙った。
仕組み
レストラン内の4名~6名のBOX席には誰かの足が動くと存在を検知するオプテックスの在室検知センサー(CPI-J)を設置することで在不在を検知。また、1~2名席では客が10~15分全く動かないことも多いため、人体の熱を検知する存在検知センサー(CPD-J)を1~2名席には設置しています。
センサーから得られたデータは無線でゲートウェイを介してクラウド上にアップロードされます。空席状況、稼働率、滞在時間等がアプリケーションにより自動集計~ダウンロードできます。
テーブル下に設置したオプテックス社の在室検知センサー(CPI-J)と存在検知センサー(CPD-J)テーブルの下に両面テープで張り付けるだけで、数か月だけ利用して取り外す際も大掛かりな撤去工事は不要。
高額医療機器の所在管理 – 医療機関
医療機関において、心電計や吸入器などの高額医療機器は移動式のものが多く、様々な場所で使われるため、使いたいときにどこにあるかがわからないといった課題が、医療機器を管理されている部門で発生していた。IoT技術を使い、どの医療機器がいまどこにあるかが即座にわかる仕組みを作り改善した。
仕組み
病棟のエレベータフロアや廊下など、人や物の移動ルートの分岐先(出入口)に受信機(IoTゲートウェイ)を設置し、BLEビーコンの受信網を構築。心電計、呼吸器などの高額医療機器には、屋内の照明光で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”PB10-B”を装着。ビーコン電波を何時、どの受信機で受信したかをサーバー側で管理する仕組み。“PB10-B”は病院内の照明で発電したエネルギーを使いBLE信号が発信できるため、電池交換の心配もなく各機器の所在管理が出来ることが評価されている。構築されている受信網はモノだけではなく、人の位置情報システムにも利用できる。今後の拡張として医者、看護師、事務員などの病院スタッフや、患者さんの位置情報管理への応用を提案している。人の場合は歩行時の体の振動で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”EB10-B"が利用できる。こちらも電池交換の心配をする必要のないシステムとなる。
使用機器
児童の登下校をセキュアに見守り – 光和ネットサービス
仕事や家庭の事情などで児童の通学時に送り迎えができない場合、登下校の状況が分からず、帰宅時間が遅い時などは心配が募っていたが、児童のランドセルに取り付けた電池レスビーコンの電波を受信するシステムを導入することで、児童が学校に着いたのか?学校を出たのか?分かるようになったので不安が解消された。
仕組み
ランドセルに取り付けられた電池レスビーコンは、歩行時の振動で発電したエネルギーを使って、暗号化したBLE信号を発信している。校門などに取り付けられた受信機(IoTゲートウェイ)の近くを通ることで、その信号がキャッチされ、登録された保護者に校門通過メールが通知される。
BLEビーコンを使った児童見守りシステムは他社からも展開されているが、本システムの特徴は以下の差別化機能を持たせたことにある。①振動発電型電池レスビーコンを採用コイン電池を採用した一般的な電池ビーコンの場合は6~12ヶ月程度で電池交換をする必要があるが、ランドセルの横に取付けた振動発電型電池レスビーコンは、歩行時の振動で揺れることによって発電してBLE信号を発信する。電池交換を気にする必要がない。②信号が毎回変化するセキュア機能を採用iBeacon方式のBLE信号は、フリーで公開されているスマホアプリでもUUID/Major/Minorなどの電波の中味を読み取ることができるので、BLEビーコンの持ち主を特定することができる。これは児童の見守用途で使っているBLEビーコンが、真逆のストーカー用便利ツールにもなってしまう可能性を持っていることを意味している。そこで、電池レスビーコンに暗号化技術を組込み、毎回異なったBLE信号を発信する機能を加えた。これにより、仮に電波を傍受されてもBLEビーコンの特定が困難になる為、ストーカーによる被害を受け難いシステムになった。
「キーチェッカー」ICタグ版 – 鍵の本数点検時間を1/10に短縮
鍵管理システム「キーチェッカー」ICタグ版は鍵の存在確認点検(棚卸)の所要時間を人手の1/10に短縮し、短時間で確実に点検・記録します。鍵を誰が持ち出したか、存在状況や履歴の確認も行えます。これら全ての機能を低コストでご導入頂けます。
ソリューションの特長
大量の鍵の点検や貸出・返却が短時間で簡単に行えます。用途に応じて「ハンディ」と「据え置き」の2タイプをご用意。安価なICタグの利用で、導入費用が抑えられます。 多彩な拡張機能。(商品、機器の棚卸しなど)
仕組み
「パトラスト」スマートフォン版 – スマホで施設の巡回記録・報告書作成を超短時間で
巡回記録をICタグとスマートフォンを使用し、簡単にリアルタイムで取得・報告する事が可能です。リアルタイムにデータ送信を行いますので改ざんは一切出来ません。依頼元様にもデータを閲覧頂けますので毎日報告する手間も省けます。
スマートフォンをタグリーダーとして使用可既存のスマートフォンを利用でき、導入コストを抑えられます。巡回報告書はボタンひとつで出力巡回記録はデータ化されているので改ざんを防ぐことができます。導入はICタグとスマートフォンを用いるだけとても簡単です。
仕組み
担当者(警備員など)がICタグリーダー機能をもつスマートフォンを持ち歩き、 施設の巡回ポイントに張り付けられたICタグをスマートフォンで読み取る事によって巡回実施実績が自動で記録される。また、そのデータをもとに巡回実績も自動で作成されます。
「パトラスト」スタンドアロン版 – 警備巡回の記録・報告書作成を超短時間で
「パトラスト」スタンドアロン版は警備巡回の記録・報告書作成が超簡単な操作で行えます。記録は絶対に改ざん不可能で高い信頼性の巡回記録を保証致します。 またリーダー重量も100gと巡回記録システムの中では世界最軽量で警備員様の負担も軽減します。
ICリーダーが小型ICリーダーはペン型で100g程度。ポケットに入り、片手で操作が可能です。巡回報告書はボタンひとつで出力巡回記録はデータ化されているので改ざんを防ぐことができます。導入はICタグとリーダーを用いるだけとても簡単です。ICリーダーが日本製日本で製造・保守をしているので壊れたときも安心!
仕組み
担当者(警備員など)がICタグリーダーを持ち歩き、 施設の巡回ポイントに張り付けられたICタグをリーダーで読み取る事によって巡回実施実績が自動で記録されます。また、そのデータをもとに巡回実績も自動で作成されます。
特集記事
人感センサーによるレストランの利用状況可視化 – カジュアルレストラン アンソレイラ
カジュアルレストラン アンソレイラでは、人感センサーを使ったシステムで、レストランの空席状況、滞在時間を可視化~分析し、オペレーションの改善~サービスの向上・労働時間短縮・人件費削減を狙った。
仕組み
レストラン内の4名~6名のBOX席には誰かの足が動くと存在を検知するオプテックスの在室検知センサー(CPI-J)を設置することで在不在を検知。また、1~2名席では客が10~15分全く動かないことも多いため、人体の熱を検知する存在検知センサー(CPD-J)を1~2名席には設置しています。
センサーから得られたデータは無線でゲートウェイを介してクラウド上にアップロードされます。空席状況、稼働率、滞在時間等がアプリケーションにより自動集計~ダウンロードできます。
テーブル下に設置したオプテックス社の在室検知センサー(CPI-J)と存在検知センサー(CPD-J)テーブルの下に両面テープで張り付けるだけで、数か月だけ利用して取り外す際も大掛かりな撤去工事は不要。
高額医療機器の所在管理 – 医療機関
医療機関において、心電計や吸入器などの高額医療機器は移動式のものが多く、様々な場所で使われるため、使いたいときにどこにあるかがわからないといった課題が、医療機器を管理されている部門で発生していた。IoT技術を使い、どの医療機器がいまどこにあるかが即座にわかる仕組みを作り改善した。
仕組み
病棟のエレベータフロアや廊下など、人や物の移動ルートの分岐先(出入口)に受信機(IoTゲートウェイ)を設置し、BLEビーコンの受信網を構築。心電計、呼吸器などの高額医療機器には、屋内の照明光で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”PB10-B”を装着。ビーコン電波を何時、どの受信機で受信したかをサーバー側で管理する仕組み。“PB10-B”は病院内の照明で発電したエネルギーを使いBLE信号が発信できるため、電池交換の心配もなく各機器の所在管理が出来ることが評価されている。構築されている受信網はモノだけではなく、人の位置情報システムにも利用できる。今後の拡張として医者、看護師、事務員などの病院スタッフや、患者さんの位置情報管理への応用を提案している。人の場合は歩行時の体の振動で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”EB10-B"が利用できる。こちらも電池交換の心配をする必要のないシステムとなる。
使用機器
児童の登下校をセキュアに見守り – 光和ネットサービス
仕事や家庭の事情などで児童の通学時に送り迎えができない場合、登下校の状況が分からず、帰宅時間が遅い時などは心配が募っていたが、児童のランドセルに取り付けた電池レスビーコンの電波を受信するシステムを導入することで、児童が学校に着いたのか?学校を出たのか?分かるようになったので不安が解消された。
仕組み
ランドセルに取り付けられた電池レスビーコンは、歩行時の振動で発電したエネルギーを使って、暗号化したBLE信号を発信している。校門などに取り付けられた受信機(IoTゲートウェイ)の近くを通ることで、その信号がキャッチされ、登録された保護者に校門通過メールが通知される。
BLEビーコンを使った児童見守りシステムは他社からも展開されているが、本システムの特徴は以下の差別化機能を持たせたことにある。①振動発電型電池レスビーコンを採用コイン電池を採用した一般的な電池ビーコンの場合は6~12ヶ月程度で電池交換をする必要があるが、ランドセルの横に取付けた振動発電型電池レスビーコンは、歩行時の振動で揺れることによって発電してBLE信号を発信する。電池交換を気にする必要がない。②信号が毎回変化するセキュア機能を採用iBeacon方式のBLE信号は、フリーで公開されているスマホアプリでもUUID/Major/Minorなどの電波の中味を読み取ることができるので、BLEビーコンの持ち主を特定することができる。これは児童の見守用途で使っているBLEビーコンが、真逆のストーカー用便利ツールにもなってしまう可能性を持っていることを意味している。そこで、電池レスビーコンに暗号化技術を組込み、毎回異なったBLE信号を発信する機能を加えた。これにより、仮に電波を傍受されてもBLEビーコンの特定が困難になる為、ストーカーによる被害を受け難いシステムになった。
「キーチェッカー」ICタグ版 – 鍵の本数点検時間を1/10に短縮
鍵管理システム「キーチェッカー」ICタグ版は鍵の存在確認点検(棚卸)の所要時間を人手の1/10に短縮し、短時間で確実に点検・記録します。鍵を誰が持ち出したか、存在状況や履歴の確認も行えます。これら全ての機能を低コストでご導入頂けます。
ソリューションの特長
大量の鍵の点検や貸出・返却が短時間で簡単に行えます。用途に応じて「ハンディ」と「据え置き」の2タイプをご用意。安価なICタグの利用で、導入費用が抑えられます。 多彩な拡張機能。(商品、機器の棚卸しなど)
仕組み
ソリューション
MORAT GW – FA機器の制御を実現するゲートウェイ
MORAT GW(MOdbus to Rest Api Transfer GateWayの略) は市販のFA機器を用いてクラウドによるセンシング・コントロールを実現するIoTゲートウェイです。
ソリューションの特長
産業機器で多く使われているModbus RTU規格を使用してデータを収集・制御データ収集や解析、制御はすべてクラウド側で行うため設置後の機能拡張や制御ロジックの変更が容易MORAT...
ルミログ – 牛の行動管理ソリューション
ルミログは牛の行動を管理するソリューションです。手間をかけずに牛の「採食活動」「反すう活動」「静止状態」「その他の動き」がデータで記録されます。このデータを基に病気の予兆や出産のタイミング素早く察知することができ牛の健康管理に役立てる事ができます。
「キーチェッカー」ビーコン版 – 鍵の本数の点検・持ち出し・返却を自動で記録
鍵管理システム「キーチェッカー」ビーコン版は鍵にビーコンを取り付け、保管場所にビーコン検知器を設置するだけ。鍵の捜索も可能です。
鍵をいつ持出し返却されたか、履歴や存在状況を無人でリアルタイムにチェックできます。鍵不在時にはアラート通知も行い、さらにお手持ちのスマートフォンとの連携により、近距離での鍵探知も可能です。
特長
データが改ざんできないから、安心できるワンタッチで簡単にレポート出力できるので、管理業務が削減できる巡回者が使用するリーダーの操作が簡単端末が軽いから、巡回員の巡回時の負荷が下がる IC タグが半永久的に使用でき、管理の煩わしさがない 責任の所在が明確化されるため、巡回員任せの意識から施設管理者を含めたすべての方の意識向上につながる
AirManage – 複数のIoTゲートウェイをリモートで一括管理・制御・拡張
AirManage 2はOpenBlocks IoTゲートウェイ*を遠隔管理・制御するSaaS方式のリモートマネジメントサービスです。 デバイスの管理者が遠隔地からセキュアに設定・監視・メンテナンスを行うだけでなく、新たなプログラム等のインストール等も実行でき、システムの設置・運用コスト削減、更なるシステム拡張を実現します。
*対応機種はこちら
IoT用途の効果検証に – ka-Shika
株式会社エヌエステックは、最低限の費用でIoT導入効果を測ることができるキット「ka-Shika(カシーカ)」を開発。センサー、IoTゲートウェイ、サーバーをすべてキッティングしており、購入後は遠隔でセンサーデータをモニターするなど、すぐにIoTの実証実験が可能です。
仕組み
ka-Shika BT BLEセンサー標準キット
ka-Shika EO EnOceanセンサー標準キット
温湿度センサー、CO2センサー等各種センサーを複数配置し、遠隔で監視することが可能。その他、大気圧センサー、照度センサー、人感センサーなど、様々なセンサーに対応しています。
「パトラスト」スマートフォン版 – スマホで施設の巡回記録・報告書作成を超短時間で
巡回記録をICタグとスマートフォンを使用し、簡単にリアルタイムで取得・報告する事が可能です。リアルタイムにデータ送信を行いますので改ざんは一切出来ません。依頼元様にもデータを閲覧頂けますので毎日報告する手間も省けます。
スマートフォンをタグリーダーとして使用可既存のスマートフォンを利用でき、導入コストを抑えられます。巡回報告書はボタンひとつで出力巡回記録はデータ化されているので改ざんを防ぐことができます。導入はICタグとスマートフォンを用いるだけとても簡単です。
仕組み
担当者(警備員など)がICタグリーダー機能をもつスマートフォンを持ち歩き、 施設の巡回ポイントに張り付けられたICタグをスマートフォンで読み取る事によって巡回実施実績が自動で記録される。また、そのデータをもとに巡回実績も自動で作成されます。
OpenBlocksについて
OpenBlocks IoT EX1 – 多様なインターフェイスとノンプログラミング接続可能なIoTゲートウェイ
BTやWLANに加えセンサーや業務用機器などの機器と接続するためのRS-232C/RS-485や、有線インターネット接続のためのEthernet ポートなど多様なインターフェイスを標準搭載し、新たにIoTに必要である多様な機能を含むファームウェア「Plat’Home IoT Gateway Software FW3」も搭載、さらにLTE/3GやWi-SUN・EnOceanなどのモジュールも搭載可能です。
OpenBlocks IoT BXシリーズ – 手のひらサイズのIoTマイクロサーバー
手のひらサイズで様々な場所への設置が可能なIoTマイクロサーバーです。 NTTドコモ4G LTE/3GおよびKDDI LTE網対応に対応し、地域BWA、WLAN 、BTの無線モジュールを標準搭載。様々なセンサー等とプログラミングレス接続を可能にする「Plat’Home IoT Gateway Software FW3」も搭載。また各種オプションケーブルを使用することでUSB、RS-232C、RS-485、GPIOなどのインターフェイスも利用可能です。
OpenBlocks IoT VX2 – 堅牢・コンパクト・最先端のIoTゲートウェイ
筐体、CPU等のハードウェア性能、搭載ソフトウェア等、全てが最先端で、エッジコンピューティング等、様々な用途に使用することができるIoTゲートウェイです。
小型・ファンレス・堅牢な筐体設計
Plat’Home IoT Gateway Software FW4 -プログラミングレスでIoTデバイスや各種クラウドに接続
IoTシステムでは様々なセンサーやデバイスなどの各種機器や、クラウドサービスとの接続が必要となりますが、それぞれに採用している通信規格やプロトコルが異なり、各種プログラミングを行わなければなりません。
Plat'Home IoT Gateway Software FW4は、それらの通信規格やプロトコルに対応し、コマンドラインではなくWeb UIによる視覚的操作で、かつプログラミングレスでの接続を実現したソフトウェアです。
特集記事
人感センサーによるレストランの利用状況可視化 – カジュアルレストラン アンソレイラ
カジュアルレストラン アンソレイラでは、人感センサーを使ったシステムで、レストランの空席状況、滞在時間を可視化~分析し、オペレーションの改善~サービスの向上・労働時間短縮・人件費削減を狙った。
仕組み
レストラン内の4名~6名のBOX席には誰かの足が動くと存在を検知するオプテックスの在室検知センサー(CPI-J)を設置することで在不在を検知。また、1~2名席では客が10~15分全く動かないことも多いため、人体の熱を検知する存在検知センサー(CPD-J)を1~2名席には設置しています。
センサーから得られたデータは無線でゲートウェイを介してクラウド上にアップロードされます。空席状況、稼働率、滞在時間等がアプリケーションにより自動集計~ダウンロードできます。
テーブル下に設置したオプテックス社の在室検知センサー(CPI-J)と存在検知センサー(CPD-J)テーブルの下に両面テープで張り付けるだけで、数か月だけ利用して取り外す際も大掛かりな撤去工事は不要。
高額医療機器の所在管理 – 医療機関
医療機関において、心電計や吸入器などの高額医療機器は移動式のものが多く、様々な場所で使われるため、使いたいときにどこにあるかがわからないといった課題が、医療機器を管理されている部門で発生していた。IoT技術を使い、どの医療機器がいまどこにあるかが即座にわかる仕組みを作り改善した。
仕組み
病棟のエレベータフロアや廊下など、人や物の移動ルートの分岐先(出入口)に受信機(IoTゲートウェイ)を設置し、BLEビーコンの受信網を構築。心電計、呼吸器などの高額医療機器には、屋内の照明光で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”PB10-B”を装着。ビーコン電波を何時、どの受信機で受信したかをサーバー側で管理する仕組み。“PB10-B”は病院内の照明で発電したエネルギーを使いBLE信号が発信できるため、電池交換の心配もなく各機器の所在管理が出来ることが評価されている。構築されている受信網はモノだけではなく、人の位置情報システムにも利用できる。今後の拡張として医者、看護師、事務員などの病院スタッフや、患者さんの位置情報管理への応用を提案している。人の場合は歩行時の体の振動で発電してBLEビーコンを発信する電池レスの”EB10-B"が利用できる。こちらも電池交換の心配をする必要のないシステムとなる。
使用機器
児童の登下校をセキュアに見守り – 光和ネットサービス
仕事や家庭の事情などで児童の通学時に送り迎えができない場合、登下校の状況が分からず、帰宅時間が遅い時などは心配が募っていたが、児童のランドセルに取り付けた電池レスビーコンの電波を受信するシステムを導入することで、児童が学校に着いたのか?学校を出たのか?分かるようになったので不安が解消された。
仕組み
ランドセルに取り付けられた電池レスビーコンは、歩行時の振動で発電したエネルギーを使って、暗号化したBLE信号を発信している。校門などに取り付けられた受信機(IoTゲートウェイ)の近くを通ることで、その信号がキャッチされ、登録された保護者に校門通過メールが通知される。
BLEビーコンを使った児童見守りシステムは他社からも展開されているが、本システムの特徴は以下の差別化機能を持たせたことにある。①振動発電型電池レスビーコンを採用コイン電池を採用した一般的な電池ビーコンの場合は6~12ヶ月程度で電池交換をする必要があるが、ランドセルの横に取付けた振動発電型電池レスビーコンは、歩行時の振動で揺れることによって発電してBLE信号を発信する。電池交換を気にする必要がない。②信号が毎回変化するセキュア機能を採用iBeacon方式のBLE信号は、フリーで公開されているスマホアプリでもUUID/Major/Minorなどの電波の中味を読み取ることができるので、BLEビーコンの持ち主を特定することができる。これは児童の見守用途で使っているBLEビーコンが、真逆のストーカー用便利ツールにもなってしまう可能性を持っていることを意味している。そこで、電池レスビーコンに暗号化技術を組込み、毎回異なったBLE信号を発信する機能を加えた。これにより、仮に電波を傍受されてもBLEビーコンの特定が困難になる為、ストーカーによる被害を受け難いシステムになった。
「キーチェッカー」ICタグ版 – 鍵の本数点検時間を1/10に短縮
鍵管理システム「キーチェッカー」ICタグ版は鍵の存在確認点検(棚卸)の所要時間を人手の1/10に短縮し、短時間で確実に点検・記録します。鍵を誰が持ち出したか、存在状況や履歴の確認も行えます。これら全ての機能を低コストでご導入頂けます。
ソリューションの特長
大量の鍵の点検や貸出・返却が短時間で簡単に行えます。用途に応じて「ハンディ」と「据え置き」の2タイプをご用意。安価なICタグの利用で、導入費用が抑えられます。 多彩な拡張機能。(商品、機器の棚卸しなど)
仕組み
人気記事
Society5.0の実現にむけたスマートハウスをIoT技術で構築 – 日立東大ラボ
社会課題解決と経済発展を両立する未来社会”Society 5.0”を実現する取り組みの中で、特に独居高齢者を想定した、センシングから見える化の先までも実現する次世代のスマートハウスの実現を目指している。スマートハウス構築の研究を進めるにあたり環境構築が急務であり、本番運用にもそのまま活用できることを目指した実験用模擬住宅を構築した。
仕組み
居住空間の温度や湿度のセンシングデバイス、ドアの開閉センサー、人感センサー等のデータをIoTゲートウェイで収集し、収集したデータはデータの蓄積・可視化が行えるオンプレミス型のサーバーを利用しており、インターネット環境が無い場所でも使える仕組みになっている。
ビル内施設の混雑度をサイネージで見える化 – 都内某所ビル
都内某所ビル内の各施設(喫煙所・エレベーターホール・食堂・店舗等)は時間帯によって混雑しており、利用者が利用したいときに利用できない事が頻繁に起こっていました。これを人感センサーで可視化し、デジタルサイネージに各混雑状況をリアルタイムで表示することで、利用者が混雑している時間帯を避けて利用したり、エレベータを制御するなど、利便性が向上しました。
仕組み
各施設に人数をカウントできるタイプの人感センサーを設置し、クラウド上にデータを蓄積、クラウドからサイネージに対して混雑状況を表示しています。
街中の子どもや高齢者の見守りを実現するサービスを提供 – 阪神電気鉄道・アイテック阪急阪神
児童や生徒が被害者となる事件や、認知症高齢者の徘徊問題などが全国各地で増加しており、BLEビーコンの技術を通して子どもや高齢者の所在を常に把握することで、犯罪及び事故に遭遇するのを未然に防ぐための地域ぐるみの見守り体制を構築した。
仕組み
子どもや高齢者などの対象者にビーコンを身に付けてもらい、ビーコンが発する電波を、伊丹市内の電柱に設置されたビーコンの受信器がキャッチし、対象者がどの時間にどの場所付近にいたかを保護者が把握する事が出来るようになった。
電力インフラで点検・巡視等の業務にIoT技術を活用 – 中部電力
高経年化した電柱等、設備の効率的な維持管理や、再生可能エネルギーの普及による電力の需給構造等、事業環境の変化に伴う課題があり、ICT/IoT技術や汎用機器を用いて、機器の稼働状態を常時監視し、点検業務の省力化を図る等、業務効率化・高度化を行った。
仕組み
従来、電柱にロガーを設置し、SDカードを作業員が持ち帰り、データ分析を行っていたが、電柱にIoTゲートウェイを設置し、クラウドにデータを集約、ゲートウェイをリモート管理することにより、効率化・高度化が実現。訪問コストの大幅な削減が実現。
電柱に設置されたIoTゲートウェイ